所得税減税による少子化対策
 
税制面でも少子化対策

平成19年度の税制改正において、少子化対策のための所得税減税を導入する方針を政府・与党が固めました。
次世代育成支援対策を推進し、子育てを行う家庭の経済的負担の軽減を図るため、児童手当がこの4月から拡充されていますが、税制面においても社会的な要求に応える必要があるとしています。

児童手当拡充の内容

改正児童手当法により、児童手当の支給対象年齢が、小学校3年修了前(9歳到達後最初の年度末)までから小学校6年修了前(12歳到達後最初の年度末)までに拡充されました。また同時に所得制限の緩和が行われ、所得制限限度額が、収入ベースで夫婦と児童2人の世帯の場合、780万円未満から860万円未満(サラリーマンの方)に引き上げられています。

支給対象年齢の引上げにより、対象児童数は約370万人増の約1,310万人となります。しかし、所得制限があるため、中高所得層には恩恵が及ばず、また、児童手当の総額が約2,650億円増の9,070億円にのぼり、「予算のバラ撒きである」との批判も出ており、これ以上の拡充策は困難であると思われます。

◆子育て減税の内容

扶養控除制度を見直し、税額控除を導入する案や、出生率が高いフランスで採用されている「N分N乗方式」を導入する案が出されています。

税額控除は、所得控除後の課税所得に税率をかけて税額を算出した後に、さらに一定額を控除する仕組みで、例えば、税額控除額が子供一人当たり10万円とすると、納税額がまるまる10万円減額されるため、減税効果が大きくなります。ただし、差し引くべき所得税がない人や所得税を納めていない人にとっては恩恵がありません。

「N分N乗方式」は、世帯総所得を家族の人数(N)で割った後に税率を掛けて一人当たりの税額を計算、家族の人数(N)を掛け直す方法ですが、子どもの数が多い世帯ほど税負担が軽くなるという特徴があります。しかし、高所得者ほど制度の恩恵を受けやすくなり、格差を広げることにもなりかねないと指摘されています。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

072-956-8846
  • 今の就業規則で解雇やサービス残業の問題を予防できますか?
  • わかりやすい人事制度で、社長の思いを従業員に伝えましょう!
  • 65歳雇用義務化による、雇用延長と退職金の問題を解決しましょう!
  • 当事務所は、経営者と従業員が価値観を共有し、同じ目標に向かって「1つ」となる組織づくりを、全力でサポートしています。

就業規則と人事制度のカワムラ社労士事務所
<大阪の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー>

対応エリア
大阪市 堺市 松原市 藤井寺市 羽曳野市 他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

072-956-8846

ごあいさつ

こんにちは所長の川村泰文です社長の『困った』を解決します

カワムラ社労士事務所

住所

〒583-0852
大阪府羽曳野市古市2271-68

【免責事項】
本サイトで提供している情報の内容については万全を期して記載しておりますが、その内容を保証するものではありません。この情報に基づいて被ったいかなる損害についても当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。