通勤手当は病欠した月でも支給するものでしょうか?
 
Q.私の勤めている会社の賃金規定では、「通勤手当は居住地から通勤する者に対し、公的交通機関の1月分の通勤定期代相当額を支給する。」とだけ記載があります。しかし、就業日数の半分以下しか出勤しなかったり1ヶ月丸々欠勤した場合については支給額を減額したり無支給としても良いのでしょうか?
 
会社としては出社していないのに通勤手当を支給するのはおかしいのではないか?と考えています。
賃金規定の補則として「出勤日数の8割以上を出勤した者に通勤手当を支給する」という内容を付け加えても問題はないのでしょうか?
 
A.通勤手当の支払を制限する規程、それ自体には問題はありません。ただし、「労働条件の不利益変更」になりますので、手順を踏んだ手続が必要です。
 
●通勤手当を支払う義務はもともとありません。
 
支払義務の根拠となっているのは就業規則等で定めた規程です。この規程を変更すれば支給要件を制限できます。
 
●ただし、これは「労働条件の不利益変更」になります。
 
“通勤手当だけだから通知だけでいいや”と考えず、正規の手順を踏んだ就業規則(賃金規程)の改訂が必要です。今回の場合、個別同意書までは不要と思いますが、従業員全員の署名・捺印まできちんと取っておく方がベターだ考えます。
 
★注意★
 
就業規則の不利益変更については①理由の合理性、②手続の合理性、③適用対象の合理性、④不利益の程度、などを総合的に判断して改訂が合理的なものであれば、たとえ従業員に不利益になるものであっても、反対する従業員も改訂に拘束される。とされています。
ただ、この合理性の判断が難しく、給与体系の変更などの場合、事前の労使協議・従業員との個別同意・猶予期間の設定、などは最低限の条件とされています。

(補足)
なお、当月の出勤日数が確定するのは翌月になるため、過払い賃金を翌月分で精算することになりますが、この処理は「賃金計算に関するものなので労基法の賃金支払規定違反とは認められない(基発1357号通達)」ので、問題ありません。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

072-956-8846
  • 今の就業規則で解雇やサービス残業の問題を予防できますか?
  • わかりやすい人事制度で、社長の思いを従業員に伝えましょう!
  • 65歳雇用義務化による、雇用延長と退職金の問題を解決しましょう!
  • 当事務所は、経営者と従業員が価値観を共有し、同じ目標に向かって「1つ」となる組織づくりを、全力でサポートしています。

就業規則と人事制度のカワムラ社労士事務所
<大阪の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー>

対応エリア
大阪市 堺市 松原市 藤井寺市 羽曳野市 他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

072-956-8846

ごあいさつ

こんにちは所長の川村泰文です社長の『困った』を解決します

カワムラ社労士事務所

住所

〒583-0852
大阪府羽曳野市古市2271-68

【免責事項】
本サイトで提供している情報の内容については万全を期して記載しておりますが、その内容を保証するものではありません。この情報に基づいて被ったいかなる損害についても当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。